NHK・首都圏ネットワーク・特集「変わる教育現場」
2002年12月16日(月)・17日(火)・18日(水)

<第3回・教育現場を支える“学生先生”>

◇スタジオ映像:アナウンサー

最終回の今日は、小中学校に大学生を派遣して、教師を手助けしてもらう取り組みについてお伝えします。学習指導要領が変わって、総合的な学習や少人数制の授業など、教師はきめの細かい指導が求められるようになりました。こうした中で、東京・八王子市は大学と提携して、単位を与えることを前提に、大学生に小中学校の教師の手助けをしてもらう制度“学校インターンシップ”を始めて、注目を集めています。

◇参考映像: “学校インターンシップ”の様子

八王子市市内の小学校で、授業の手助けをしているのは、大学生の吉村信一さんです。この日は、総合的な学習の授業で、中国の文化や社会について、グループごとに調べました。吉村さんは子どもたちに質問やアドバイスをして、授業の活性化に努めます。吉村さんが学校に来るのは週1日ですが、子どもたちにとっては欠かせない存在になっています。

◇参考映像:生徒たちの談話

「勉強を分からないところがあったら教えてくれます」。
「算数が苦手なので、小テストとか教えてくれたりするところが良かったです」。

◇参考映像:学生の談話

「先生の授業を見せてもらえるし、子供と一緒に遊ぶ中で新しい発見もあって、来て良かったと思います」。

◇参考映像: “学校インターンシップ”の様子

1日の授業が終わると吉村さんは、詳細な指導記録の作成に取り組みます。指導記録や定期的に提出を求められるリポートは、大学側が単位の認定をする際の判断材料となります。一方、小中学校側も、生徒への接し方や授業の進め方など、責任を持って学生の指導に当たります。こうした活動を通して、未来の教師を育成しようという狙いです。

◇参考映像:校長の談話

「学生を単に受け入れるのではなく、彼らが教員になって学校現場に出たとき、役に立ってもらいたいと思うので、気が付いたことは指導します。これは次の世代を育てる上では大事なことだと思います」。

◇参考映像:ある大学の様子

八王子市は、市内に21の大学、およそ12万人の学生をかかえる学園都市です。こうした街の特徴を教育現場に活かそうと考えたのが、“学校インターンシップ”です。

◇参考映像:しくみ解説図

この制度ではまず、小中学校がどんな授業で大学生を活用したいか、希望を提出します。大学側は授業としてふさわしい内容だと認定すれば、学生を募集し小中学校に派遣します。学生は小中学校での活動で一定の成果を上げたと認められれば、単位をもらうことができます。

◇参考映像: “学校インターンシップ”の様子

こうした活動は、教職課程を持つ大学だけではなく、さまざまな大学の学生に広がっています。この小学校では、今年からパソコンを使った授業を手助けするため、工科大学の学生たちが活躍しています。この日は4年生の社会科で、東京都の自治体の特徴などを調べました。学生たちはパソコンの基礎的な操作法を教えたり、操作上のトラブルの対処に当たります。学生たちが、新しい教育の重要な担い手となっているのです。

◇参考映像:教諭の談話

「パソコンはどうしてもトラブルが多いので、2人3人アシスタントがつくだけで、かなり助かります」。

◇参考映像:学生の談話

「今の子どもの考え方が分かって面白いです。自分も一緒に学んでいるという感じがします」。

◇参考映像:大学の様子

学生を派遣している東京工科大学では、 “学校インターンシップ”を含む、社会貢献のための授業が行われています。この日は学生による学校での体験の報告も行われました。今年度はおよそ250名の生徒が、この授業を受けています。 “学校インターンシップ”に対する学生たちの関心は年々高まっています。

◇参考映像:大学の事務局職員の談話

「教えることに興味がある学生が多いことを再発見しました。児童たちのパソコン教育、数学、理科教育で本学に通う学生が地域に貢献できたらという意図で、 “学校インターンシップ”に参加しました。

◇参考映像:要望書

制度が動き出して2年目となる今年、学生を派遣して欲しいという小中学校からの要望は、300件を超えました。内容はダンスなど体育の補助、英会話の指導など、多岐に渡っています。八王子市では、大学や小中学校との協力を深めながら、着実に制度の定着を図りたいと考えています。

◇参考映像:八王子教育委員会担当者の談話

「早くふくらませて早く成果をと焦りすぎないことが、長くこの制度を続けていくポイントだと思います」。

◇参考映像: “学校インターンシップ”の様子

多様化する教育の現場を支える“学校インターンシップ”、小中学校からの高まる期待にどう答えていくのか、制度の今後に注目が集まっています。

◇スタジオ映像:アナウンサーと取材記者

“学校インターンシップ”は、単位を与えるというのがポイントになっています。小中学校での活動を大学の単位として認定することで、大学側も、受け入れる学校側も、責任を持って学生の指導に当たることになります。また、大学生も授業の一環として学ぶ姿勢で授業に臨むことになります。しかし、大学の中にはこうした活動を果たして授業として認めて良いか、疑問視する声もあります。

今年度300件以上の要望がありましたが、その1/4程度にしか学生を派遣できていません。大学生はあくまでも授業の空き時間を活用して小中学校で活動します。学校側が来て欲しい時間帯と、大学生が訪問できる時間帯を調整するのが難しいため、参加したいと思っていても、実際に参加できる学生が限られてしまうという現状があります。こうした点を今後どう調整して、教育現場の要望に応えていくのかが、この制度が定着する課題となっています。